Information Design Forum 15

だいぶ前になってしまいますが
2014年9月20日に開催された第15回情報デザインフォーラムに参加してきました。

母校である千葉工業大学で行われており久しぶりに山崎先生や
情報デザインフォーラムの先生方とも話せて良かったです。

講演とワークショップが行われたのでそちらのレポートを。




【放課後モノづくりとワークショップ】
品モノラボ 田中さん、古賀さん




品モノラボとは品川付近の会社員が会社後(放課後)気軽に集まって
モノづくりを行ったり学んだり、ワークショップなどをしているグループで
サークルのようなノリで企業のMekerが集まって活動をしている。

個人的には凄く魅力的な活動だと感じました。
なにげに職場が近いので是非行ってみようと。

品モノラボ
品川に縁のあるメイカーとメーカーで、作る文化を作ろう。
http://shinamonolab.strikingly.com/






放課後を趣味とするのではなく
本業外の事をする実験の場としてする放課後ものづくりの活動。

様々の会社、分野の人が人が参加していて数多くの出会いから
いろいろな提案が生まれていて、また海外や国内のMaker Faireに出展したりと
ものづくりにとどまらない活動をされています。






また個人的に良いアプローチだと思ったのが「ソーシャルデザイン」というアプローチ

UXデザイン:
対象ユーザーの"行為"が最初にデザインされる。

ソーシャルデザイン:
対象となる人々同士の"関わり"が最初にデザインさる。
そののち、具体的な人々の"行為"を、それぞれデザインして行くアプローチ。

私の大学院時代の研究テータに近い内容で共感できます。
個人の体験も大事だけど、それ以上に今後は人と人との"繋がり"でできてくる
サービスやモノが増えてくると思い、またそこに魅力を感じます。






本業へもフィードバックもされているそうで
実際にSONYで展示なども行ったとのことでした。
ここらへんをできる事、またやる事自体が素晴らしいことだと思います。

「完璧だと思うものを作って一方的に売ってみる」ものづくりから
「求められるものをコミュニティで競創する」ものづくりへ。

ものづくりのコミュニティーを作って
イノベーションを起こして行く非常に魅力的で刺激を受ける活動の紹介でした。











【コミュニケーションデザインワークショップ】

行ったワークショップ内容は
「カーテンディスカッション」と「サービスデザインワークショップ」。

サービスデザインワークショップでは
「人の視点、モノの視点、ビジネスの視点」と「利用前、利用中、利用後」の
マトリックスを使いそれぞれの問題点や嬉しかった体験まとめて行きました。
そのなかより「最もギャップが大きな嬉しい体験と残念な体験」を選ぶというもの。
満足度が高いサービスを生み出すには「期待を把握する」ことが重要だと知りました。



【メモ】
サービスデザインの3つの視点:人の視点、モノの視点、ビジネスの視点

期待とのギャップに注目し、その振れ幅で体験の善し悪しも変わってくる。

5つの事前期待:
①静的な事前期待:共通的な事前期待
②静的な事前期待:個別的な事前期待
③動的な事前期待
④潜在的な事前期待
⑤間違った事前期待






またこの講演会で行ったワークショップなどが書いてある
「情報デザインのワークショップ」の本を購入したので
読んで勉強してみたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

Photograph exhibition(花とみどりの写真展示会 開催)

Tokyo Nominoichi -蚤の市-

Diagram〜まるごし〜